運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

早川参考人 岐阜市教育長早川でございます。  資料に従って御説明させていただきます。  働き方改革は、社会理解を得ながら、それぞれの立場で総力で取り組むべき待ったなしの課題です。  教育委員会も、教育の質を低下させることなく、アイデアを凝らし、できることから速やかに一つ一つ積み重ねていく努力をしております。

早川三根夫

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

具体的には、川口市のいじめ事案に係る訴訟において川口市がいじめ防止対策推進法欠陥がある旨主張したことにつきまして、真意を確認したわけでございますが、川口市教育長からは、法は否定をしていない、また、準備書面の中に欠陥とある文言については、種々問題があるということを示そうとしたもので、法に欠陥があると思っていないということを繰り返し発言をされたわけでございますが、私どもとしては、市が法を否定していると

丸山洋司

2019-03-12 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

次に、栃木県及び宇都宮市における文教施策に関して、栃木県知事県議会議長及び県教育長並び宇都宮市長及び市教育長意見交換を行いました。外国人児童生徒への日本語教育の現状、市が独自に配置している学校司書の処遇、少人数教育の充実に向けた方策、道徳教育自尊感情を育む方法、小中一貫教育における施設の在り方等について意見交換を行いました。  次に、栃木県立ざわ特別支援学校を訪問いたしました。

神本美恵子

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

参考人木村孝雄君) 中核市教育長会前会長木村孝雄でございます。  今朝ほど、六時四十七分の新幹線で福島郡山市から参りました。ちょうど職を辞してリタイアして、ゆっくり時間を過ごしたところでございました。  福島郡山市では、大震災で損壊しました建物の解体や撤去もほぼ終わりまして、町のあちこちに数多くの空き地が見受けられます。しかし、子供たちの心の空き地は外側からは見ることができません。

木村孝雄

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

そこに大きなねじれ現象があって、一般社会とは全く違ったそういう構造が厳然としてありますので、その辺を、どのようにこのねじれ現象を解決して、せめて義務教育だけはやはり基礎自治体権限責任と、もう当然、責任には権限も付いてきますので、その辺を与えてほしいなと、それが地方分権につながっていくなということで中核市教育長会では今強く要望している、その思いが一番今入っているところでございます。

木村孝雄

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

八重山採択地区の平成二十三年度の教科書採択においては、八月二十三日に八重山採択地区協議会答申が出されており、また八月三十一日の同協議会役員会での再協議においても、採択地区協議会会長である石垣市教育長から竹富町に協議会の結果どおりの採択を行うよう求めていることから、当該答申及び再協議の結果が協議の結果であり、これを受けて、当時も、民主党政権においても違法状態ということでこれを指導してきたわけでございます

下村博文

2014-03-28 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

赤嶺委員 その事実関係についてでありますが、二〇一一年六月二十七日の協議会総会で、当初は、再協議した結果を八重山採択地区最終決定とする、こういう規約案にあった規定が議論の対象になりまして、協議会決定最終決定となるのはおかしいなどの意見が出され、それに対して協議会会長玉津石垣市教育長が、採択権は確かに教育委員会にあると述べ、協議の結果、役員会で再協議できるという規約に改められております。  

赤嶺政賢

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ところが、文部科学省は、石垣教育長、与那国教育長の一方的な、無効であり協議を拒否する判断に肩入れをし、竹富町のみが法律に違反しているとして、昨年十月に地方自治法第二百四十五条の五第二項に基づく是正要求沖縄県教委に対して行い、さらにことし三月、下村文科大臣が直接竹富教育委員会宛て是正要求を行うという、前代未聞の事態となったわけであります。  

宮本岳志

2013-04-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第20号

これに対して協議会会長玉津石垣市教育長が、「採択権は確かに教育委員会にあるので、そこは尊重したい。」「一方教科書無償措置法では、協議会教科書を一種に決めなければいけないことになっているので、再協議を入れていきたい。」と発言しています。  このやりとりを見ても、答申はあくまで答申で、各教育委員会採択を拘束するものでないことが確認されていたことは明らかなんですよ。  

赤嶺政賢

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

こうした大幅なルールの変更が、会長玉津石垣市教育長の請求で、独断的なやり方で決められました。調査員による順位づけを廃止する一方で、協議会委員教科書を全部見るというのは建前で、全部は見れないでしょう、このように発言していたことまで報じられました。  住民からは疑念の声が上がり、沖縄教育委員会も、協議会委員学校関係者を追加してほしい、住民理解を得るようなそういう努力を指導助言いたしました。

赤嶺政賢

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

次に、元大町市教育長牛越充君からは、現行法はすばらしいがバランスを欠いており、公共性の喪失がいじめ等教育課題につながっている。政府案において生涯学習の理念が盛り込まれたことは高く評価しており、家庭教育学校家庭地域社会連携協力も、地域での生涯学習の振興を通じてそのねらいが達成されるなどの意見が述べられました。  

蓮舫

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

                中島 啓雄君                 神本美恵子君                 近藤 正道君                 亀井 郁夫君    公述人        長野市教育委員        会委員長     久保  健君        首都大学東京人        文科学研究科教        授        大田 直子君        元大町市教育長

中曽根弘文

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

郁子君    保坂 展人君     …………………………………    文部科学大臣政務官    吉野 正芳君    参考人    (兵庫教育大学学長)    (中央教育審議会委員)  梶田 叡一君    参考人    (青森大学教授)    (エッセイスト)     見城美枝子君    参考人    (慶應義塾大学経済学部助教授)          土居 丈朗君    参考人    (元福島原町市教育長

会議録情報

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

本日は、本案審査のため、参考人として、兵庫教育大学学長中央教育審議会委員梶田叡一君、青森大学教授エッセイスト見城美枝子さん、慶應義塾大学経済学部助教授土居丈朗君及び元福島原町市教育長・元日本教育新聞社取締役編集局長渡邉光雄君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。  

遠藤乙彦

2002-04-11 第154回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

市教育長中学校長など、教育関係者は今回の事件をどれだけ深刻に受けとめているのでしょうか。大変遺憾で再発防止最善を尽くすとか、二度と起きないよう人権尊重の精神の涵養に最善を尽くすなどと謝罪はするのでありますけれども、事の本質を本当に理解できているのかなと私自身は思っております。  

黄川田徹

1998-05-27 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

そういうことで、文部省といたしましては、五月二十日に、福山市教育長に対しまして、主任には適格者が充てられ、それぞれの主任がその役割を果たすとともに、新年度開始後速やかに主任命課が行われるよう、福山教育委員会として実態を把握して、適切な是正措置を講ずるよう指導いたしまして、さらに、その是正状況も、広島県教育委員会を通じまして文部省に報告するように指示したところでございます。

伊勢呂裕史

1997-11-06 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

教諭は進退伺を千代倉邦彦市教育長に提出している。千代倉教育長は「誠に残念だ。教諭全体への指導を強化したい」としている。少し中を飛ばしまして、最後に、   斎藤佳郎教育次長は「先生販売員をやっていれば、学校に行っている子供の親は少しでも買ってあげなければという心理的な圧迫を感じることになり、公正であるべき勤務ができなくなる。このような場合、口頭で注意している」という記事でございます。  

青山二三

1997-07-10 第140回国会 衆議院 文教委員会 第21号

この辺はここで聞いてみてもしようがないのですが、私は神戸市教育長にもお話を聞いてまいりましたが、最近は、そういうことでは全然なしに、非常に自由なことになっておりますということであります。  ただ、管理教育についても、昨年の中教審の一次答申で、というよりももっと古くに、これは昭和六十一年の、当時の臨教審ですか、臨時教育審議会の二次答申でこんなことが書かれています。

藤村修

  • 1
  • 2